contents
オペラグラス、買うことに決めた!選び方のポイントは??
いざ観劇!の時に、オペラグラスがあった方がいいか?については先日こちらの記事で書きました^^↓ 宝塚を観に行くことになったけど、席が遠い・・・オペラグラスって必要なのかな? 宝塚でなくても他の演劇をよく観劇する方であれば購入して持っていることも多いと思いますが、何もかも初めて!っていう方は、まず ...
オペラグラスは必要か?
ここでは、より具体的にオペラグラスについてご紹介できればと思います。
ですが、私はオペラグラス選びのプロではありませんし、高価なものも買っていません(^^;
あくまでも普段の観劇に気軽に手軽に使えるもので、実際に私が使っているものの体験談を交えてご紹介するつもりです^^
ですので、より本格的なものをお探しの方は他のサイトを参考になさってくださいね^^☆
使用感に関しては、個人の好みも大きく関わってくると思います。
私一個人の感想…としてお読み下さい^^
私の体験談…
早速ですが、私が今まで使ったオペラグラス(双眼鏡)は全部で6つあります(ありました)。
価格帯は1000円未満のものから1万ちょっとくらいのもの。
その内、今も現役で使っているのは3つです。
まず、初めて宝塚を観に行くと決めた時に、慌てて前日に購入したもの…、
いわゆる「オペラグラス」と呼ばれる、折りたたみ式の3倍のものでした。
大体500円~1000円以内で買える、平べったいやつです。
私の初観劇は東京宝塚劇場2階席の後方。
うーん。正直あまり…いや、全然よくありませんでした(^^;
軽くてコンパクトなのは良いのですが、両目の距離の調整が出来ないので、とにかく見づらい…。
今思い返せば、初めてのオペラグラスだったので扱い方がヘタだったのかもしれません。(もしくは、私の両目の距離がおかしいのか。いや、普通だと思うけど…!)
少なくとも観劇初心者・オペラグラス初心者の私は満足に使いこなせませんでした。
そして、2階席後方では3倍では物足りない感じでした。
もっと近い席だったら違ったのかなー。
とにかく、この折りたたみ式の3倍オペラグラスは、後にも先にもこの1度しか使用しませんでした(^^;
その後、3倍という倍率がいけなかったんだ!倍率が低すぎたんだな!と勘違いした私。
次に購入したのは、8倍~20倍の調整ができる、わりとゴツい双眼鏡でした。
確か、ディスカウントストアで3000円台のものだったかと思います。
20倍もあれば良く見えるぞ…フフフ…と、次の観劇を楽しみにしていたのです。
いざ当日。座席は1階席後方。
一番見やすいように…と予めセットしたのはMAX20倍(ほんとアホか!と言いたい)
幕が上がって、スター登場!
さぁ、頑張れ20倍!!
しかし。
「…やけに暗い…」
「……え、スターさんどこ……」
「………なんか酔ってきた…頭痛い………」
そう。
倍率は高けりゃいいってもんではないんですよね。
…無知って怖い!!
これでは無理だと思い、倍率を8倍まで下げてみたら、おやおや??一気に見やすくなった!!
倍率というのは、高くなればなるほど視野は狭く、視界は暗くなり、手ブレも生じやすくなるものなのです。
当時の私は、そんなこと知りませんでした。
その後しばらくはこのゴツい双眼鏡を最低倍率の8倍にセットして使用していました。
ですが、とにかく大きい。
オペラグラス…とはとても呼べない!双眼鏡です。それも結構本気の。
2回連続で選び方を間違えた私…。
そもそも、ろくに調べずに行き当たりばったりで買っていたのがいけないんですけどね…。
次こそは失敗するわけにはいかない!と思い、劇場の客席を見回してみると、大体皆様似たようなものを持っていることに気づきました。
手のひらサイズで、倍率は8倍。
プリズムの種類で言うと、「ポロプリズム」。
(コンパクト設計なので「ミニポロ」と呼ばれるものです)
ネットで検索すると、大量に出てきました!
ですが、2度の失敗で買うのに少々ためらいが…。
そんな時、友人の結婚式でいただいたカタログギフトに私が求めているものがありました!
これが実際にカタログギフトでもらったもので、今も現役で使っています。
8倍のミニポロ!↓
既に5年位使っているので文字が剥げちゃってますが…買うとしたら多分これ…なのかな?
↓
安価なものですし、ものすごく性能がいいとは言えませんが、普段の観劇で不満はありません!
最近、宝塚初観劇の友人を連れて行くことが多いので、貸せるように同じタイプのものもう一つGET~^^
いや、でもこれ買った覚えがないなぁ。これもカタログギフトだったかも(^^;
色は違いますが、多分これだと思います。↓
あまりメーカーなど気にせず使っていましたが、今改めて見ると両方vixenですね~。
でも、たまたまです。笑
もちろん他のメーカーからも同じようなのがたくさん出ていますので、見てみて下さい^^
その後、別のタイプのオペラグラス(双眼鏡)も試してみたくなり、これを購入。
種類としては「ダハプリズム」ってやつです。
上記のミニポロも十分コンパクトですが、このダハタイプは更にコンパクト!
ただただそこに惹かれて買ってみました。
価格は2500円位だったと思います。
結果…別に買う必要なかったな、って感じです(^^;
なんとなくミニポロタイプの方が私にはしっくり来ました。
どうやら、コンパクトなダハタイプの構造上、ポロプリズムと同等の見やすさにするためはポロ以上にコストが掛かるそうです。
なので、同じくらいの安価な価格帯のポロとダハだとポロの方が見やすいんだとか。
だったら、安いポロタイプでいいや~。十分コンパクトだし。というのが私の感想。
ちなみに、宝塚大劇場・東京宝塚劇場ともに、オペラグラスの貸し出しをしているので(現在はコロナ予防のため貸し出しをしていないので注意!!)、貸し出ししているのはどのメーカーのモデルなのか調べてみたところ「ビクセン(Vixen) 双眼鏡 アリーナHシリーズ アリーナH8×21WP」だということがわかりました。(8倍ですね!)↓
レンタルしているものと同様に、色も5色あるので贔屓の組に合わせて購入するのもいいですね〜♪
さて、ここまでは去年までの話。
今年に入って、突如とんでもないお気に入りに出会いました!
…と言っても私のものではないのですが。
父が、別の用途で購入した「日の出光学」の「5倍」。
調べ物好きの父が、あらゆる製品を比較した上で購入したというコレ。
父はバードウォッチング用に購入したのですが、「一度騙されたと思って使ってみろ!」というので持って行くことにしたものの、やや不安…。
だって、5倍って…。
さすがに5倍って…
たいしたことないんじゃないのー?
劇場で8倍くらいのやつ使ってる人多いしさぁ、やっぱ最低8倍は必要でしょ…。
...と、ほとんど期待しない状態で持っていきました。
ところが!!
いざ使ってみると、驚きの見やすさ!!!
まず、視界がクリア。とにかくクリア!
そして、明るい!!!!
手ブレも無し!!!
決して私は日の出光学さんの回し者ではないですが(笑)、初めて使った時は感動しました…!
くっきり見えるのに、視界が広いなんて、素敵…!
これは是非自分用に欲しいと思い検索しましたが、同じのがない…。
探してみたところ、今はコレの後継モデルが出ていました。↓
実際、日の出光学さんのサイトで観劇用には5倍が良いと説明されていました。いやーほんとに早く知りたかった。
というか自分が無知すぎて恥ずかしい。
私の結論としては…いままでご紹介したものに比べたらやや価格は高くなりますが、もし予算的に許容範囲だったら是非是非オススメしたいです。
…と、ここまで長々とお話しましたが、8倍を勧めてみたり5倍を勧めてみたり、一体どっちなんだという感じですね(^^;
予算はあまりかけず、安価な中でも見やすいものが欲しいなら
金額は上がるが、いい物が欲しいなら
宝塚の劇場で貸し出ししているのと同じものが欲しいなら
こんな感じです。
ただの体験談で、具体的な説明がなく申し訳ないですが…
参考にして頂けましたら幸いです^^