contents
宝塚には、花・月・雪・星・宙(そら)]という5つの組が存在します。
全ての組に男役の「トップスター」と「娘役トップ」が1名ずつ存在し、大劇場で行われる本公演、全国ツアー、博多座公演、中日劇場では常にこの2人が主演を務めます。
(たまーに例外もあります)
これら5つの組に加え、
専科
という、どこの組にも属さないベテランのスペシャリスト集団もいます。
1組あたりの在籍数は?
一組あたりの人数はおよそ80名で、大体半数ずつの割合で「男役」と「娘役」に分かれています。
宝塚での「組」は、学校の「クラス」に近いイメージと思っていただいて構いません^^
組に在籍する生徒は「組子」と呼ばれたりします。
トップスターとは別に、舞台上以外で組子をまとめる「組長」という人も各組に存在します。
組によって何か違いがあるの?
組内の構成はどの組も同じですが、トップさんが違うとやはり組全体のカラーも違ってきます。
その時代その時代のトップさんによってもだいぶ変わってくるので、一概には◯◯組はこう!とは言えません。
それでも、やはりこれまでの歴史の中で培ってきた各組の伝統や習慣などから、現在は以下のように言われることが多いです。
花組…
ダンスに定評のあるスターが多く在籍していることが多く、「ダンスの花組」と称されることが多い。
宝塚の歴史の中で最も古くからある組のため、とても宝塚らしさのある組です。
月組…
現月組トップが若くしてトップスターに就任しているため、若くてフレッシュな組というイメージです。
組としては、花組の次に誕生した歴史ある組です。
雪組…
以前から日本物のお芝居を上演することが多く、「日本物の雪組」と言われます。
日本物の演目でなくとも、芝居心のある生徒が多い組です。
星組…
情熱的でアツい組です。
長身の生徒が多く、コスチュームものがよく似合います。
宙組…
1998年に新しく創設された組で、現代的な容姿の長身スターが多い組です。
スタイリッシュな雰囲気のため、「SF小説」や「ゲーム」の舞台化もハマります。
…なんとなくイメージできるでしょうか??
ですが、実際はその時の演目によっても雰囲気が変わってきます。
5つも組があると必ずどこかの組は自分の好みにピッタリ合ったりしますから、色んな組を観てみるとお気に入りの組が見つかるかもしれません^^