宝塚について知りたい!

宝塚の非公式ファンクラブ!?私設ファンクラブ(会)とは?

宝塚には「公式ファンクラブ」と「非公式ファンクラブ」の2種類のファンクラブが存在します。

公式ファンクラブとは、「宝塚友の会」のことを指します
一方、非公式ファンクラブとは生徒それぞれの個人ファンクラブのことであり、「私設ファンクラブ」「会」と呼ばれるものです。

ここでは非公式ファンクラブ(私設ファンクラブ・会)についてご紹介します。
私も以前某下級生の会に入っていたことがあるのでその経験を踏まえてご紹介しますが、会によって内容やルールが違うものもありますのであくまでも参考としてお読み下さい^^

公式ファンクラブについては、「宝塚の公式ファンクラブ!宝塚友の会とは?」の記事↓でご紹介していますのでそちらからご覧ください^^

すみれ
宝塚の公式ファンクラブ!宝塚友の会とは?

contentsそもそも宝塚友の会とは?チケットを手に入れるチャンスが増える!会員向けのイベント(トークショー)があるチケットやグッズが割引で購入できる(条件あり)一部施設で優待が受けられる雑誌「歌劇 ...

宝塚友の会と何が違うの?

「宝塚友の会」は、阪急交通社によって運営されている「宝塚全体が対象のファンクラブ」のこと。
それに対し、私設ファンクラブ(会)というのは、「生徒ひとりひとりのファンクラブ」となります。

私設ファンクラブは、「代表」と呼ばれる方がリーダーとなって取り仕切られています。

会に入るとこんなことができる!

特定の生徒さんの会に入ると、

ざっくり言うと...

  • チケットを取り次いでもらえる
  • お茶会の案内が届く
  • 入り待ちや出待ちでお手紙を直接渡すことができる
  • 公演後のお礼状や、季節のメッセージカードが届く

というメリットがあります。

これらを順番にみていきましょう^^

チケットを取り次いでもらえる

人気スターさんのお披露目公演や退団公演や、人気の演目などはチケット入手も激戦となることが多いです。
一般販売ではすぐにチケットが売り切れてしまって、なかなか手に入らない…ということはよくあります。

ですが、劇団はそれぞれの私設ファンクラブ(会)にチケットを割り振っていて、その分は一般に出回ることはありません。
劇団は会を「非公式」としながらも、会へ割り振ったチケットの捌け具合はかなり重要視していて、生徒の評価にも直結します…

会の会員にはチケット一般発売よりも前に「チケット取り次ぎ案内」が届くので、チケットの枚数と席種の金額を書いて返送し、前払いで代表さんに銀行振込します。

ただし、会に入っているからと言って必ずしもチケットが保証されるとは限らないのでそこは注意が必要。

同じ日に多数の申し込みが入ってしまったりすると、貢献度の高い会員から優先にチケットが割り振られます。
(※貢献度…その会を通じてどれくらいチケットを申し込んだか?入り待ちや出待ちに参加しているか?などなど)

会に割り振られている座席は「生徒席」と呼ばれていて、生徒席は必ずしも良席とは限りません…。

トップスターや路線スターさんの生徒席であればもちろん良席が割り振られていますが、まだまだ下級生だったり路線ではない生徒さんの会の場合は比較的端っこだったり後ろだったり…のエリアが割り振られていることが多いです。

しかし、「会」は、あくまでも「特定の生徒さんを応援する」というのが目的!
たとえあまり良い席ではなくても喜んで席を埋めてあげようというファン心なのです。

私も以前下級生の会に入っていたことがありますが、正直自力でチケット取れたらそっちの方が良席だろうなぁと思うことは本当によくありました(^^;

ですが、生徒さんは自分の生徒席の場所をざっくり把握しているので、ショーで目線をくれたりします!
(会によるのかもしれませんが、私が以前入っていた会では代表さんが事前に「今日は◯◯さんがこのあたりに座っている」というのを生徒さんに伝えていました)

お茶会の案内が届く

お茶会は、普段遠くからしか見ることの出来ないタカラジェンヌを身近に感じることができる特別感のあるイベントです!

お茶会は会に入っていなくても行くことは出来ますが、会に入っているとチケット取り次ぎ案内と同様に郵送で案内が届くようになりますし、お茶会当日の席の配置もやはり非会員よりも会員の方が良席です^^

お茶会中のゲームや抽選も、会によっては会員のみ対象のものがあったりすることもあります。

お茶会については後日別のページで詳しく書く予定ですのでお待ち下さい^^

入り待ちや出待ちでお手紙を直接渡すことができる

宝塚大劇場東京宝塚劇場周辺に足を運んだことがある方なら、劇場前にズラーーーっとお行儀よく並んで出待ちしている姿を一度は見たことがあるかもしれませんね^^

私は宝塚を知る前にその光景に出くわし、これは一体何!?とかなり驚きました。
もはや不気味とさえ思えるほどにお行儀の良いファンの方々!

よく観察してみると、エリアごとに皆さんお揃いのパーカーを着ていたりストールを巻いていたり…ということに気がつきます。
そしてそのお揃いの方々の後ろにはそのようなアイテムを身に着けていないファンや通行人が立っているのです。

そのお揃いのものを身に着けた人達こそが「会」に入っている方々です。

会に入ってお揃いのものを身に着けた人たちは「ガード」、その後ろの非会員たちは「ギャラリー」と呼ばれます。

「ガード」に参加している会員には贔屓の生徒さんに直接ファンレターを渡すことが出来るという特権がありますが、非会員の「ギャラリー」は渡すことが出来ません。

入り待ち・出待ち(ガード)については後日別のページで詳しく書く予定ですのでお待ち下さい^^

公演後のお礼状や季節のメッセージカードが届く

これは会に入っている人の特権ですね^^

会員には、公演が終わると「公演中はありがとうございました」という趣旨の「お礼状」が届きます。

会によっては、会員でなくても会員を通じてチケットを取り次いでもらったりお茶会に参加したりすると送られてくる場合もありますが、基本的にはファンクラブ会員の特典と考えて良いでしょう^^

それ以外にも、年賀状やサマーカード、バースデーカード、クリスマスカード…など季節ごとにメッセージカードが送られて来ます。

お礼状については後日別のページで詳しく書く予定ですのでお待ち下さい^^


いかがでしょうか??
私設ファンクラブについてざっくりとご紹介してみました^^

初めの方にサラッと書いた「貢献度」という言葉は、会に入ると何かと耳にする言葉です。
会への貢献度が高いほど観劇時やお茶会で良席が配席されたりするので、会員になるとどうしても自分の貢献度が気になってしまうものです…。

ですが、会活動への熱の入れ方は本っ当〜〜〜〜に人それぞれなんです!

会に入っていても毎公演1回ずつしか見ず、入出のガードにも参加せず、お礼状目当てという方も居ます。
逆に、毎公演チケットを何十枚も頼み、それとは別に桁違いの高額の花代も添えるような貢献をされる方もいるのです。

周りと比べだしたらキリがありませんし、自分自身楽しく会活動ができなくなってしまうので、自分の身の丈にあった活動をするのが1番です^^